東大阪労働基準協会受付中の講習会
- クレーン運転特別教育(学科)9月6日・7日
- 粉じん作業特別教育 9月9日
- 職長等安全衛生教育 10月4・5日
- 安全衛生推進者養成講習 10月26・27日
- 動力プレス機械の金型調整等業務の特別教育(学科) 11月2日
- 玉掛技能講習 11月15日〜(残0席)
- 自由研削用と石の取替等業務の特別教育(学科)12月6日
- *フォークリフト運転技能講習 9月4日〜
- *安全管理者選任時研修 10月27・28日〜
開催日順に掲載しています。
■吊上げ荷重5トン未満のクレーン運転特別教育(学科)
つり上げ荷重5t未満のクレーンの運転に必要な特別教育の学科です。
(1トン以上5トン未満の小型移動式クレーンは技能講習です。この講習ではありません。)
※実技教育は各事業場で4時間行ってください。
(実技教育の内容@クレーンの運転3時間A合図の方法1時間)
- 日時:2022年9月6日(火)-7日(水)※2日間にわたって行います
- 14日=10:00〜16:10 ・ 15日=10:00〜15:20 ※受付は9:30からです
- 場所:東大阪市文化創造館2F(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
- 受講料:会員:9,405円/非会員:10,505円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :8月23日※定員になり次第締め切ります
- 予約方法:申込書をダウンロードしてFAX 06-6723-3451・受講料の入金(締切日まで)が確認できましたら、受講票をお送りします。
☆詳しい申込み方法はコチラ*申込み・受講にあたっての注意*
■粉じん作業特別教育
特定粉じん作業(屋内のグラインダー作業、研磨剤等の吹き付け作業、鉱物性粉じんの取扱い作業、鋳物の型ばらし等の作業、金属の照射作業等)に必要な特別教育です。
※粉じん障害防止規則 別表第一に掲げる作業
- 日時:2022年9月9日(金)10:00〜15:40 ※受付は9:30からです
- 場所:東大阪市文化創造館2F創造支援室C1(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
- 受講料:会員:7,480円/非会員:8,580円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :8月26日※定員になり次第締め切ります
- 予約方法:申込書をダウンロードしてFAX 06-6723-3451・受講料の入金(締切日まで)が確認できましたら、受講票をお送りします。
☆詳しい申込み方法はコチラ*申込み・受講にあたっての注意*
■職長等安全衛生教育
事業者は新たに職長等の立場になる者に対し安全衛生教育を行うよう規定されています。
労働安全衛生法第60条規則第40条に定められた職長等安全衛生教育です。最終日に修了証が発行されます。
職長とは現場で直接労働者の作業の進め方を指導、監督する立場にある者のことであり、
『班長』『作業長』等の名称にかかわらず、実際にそのような立場にある方が対象です。
*職長等の教育を行うべき業種(安衛施行令第十九条)*
*建設業の『職長・安全衛生責任者教育』はこの講習ではありません。(建災防大阪府支部で開催)*
- 日時:2022年10月4日(火)-5日(水)9:30〜16:40 ※受付は9:15〜
- 場所:東大阪労働基準協会2階(東大阪市永和1-6-16 近鉄・JR線 河内永和駅歩5分)
- 受講料:会員:14,080円/非会員:15,180円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :9月20日※定員になり次第締め切ります
- 予約方法:申込書をダウンロードしてFAX 06-6723-3451・受講料の入金(締切日まで)が確認できましたら、受講票をお送りします。
☆詳しい申込み方法はコチラ*申込み・受講にあたっての注意*
(大阪労働局長登録講習機関(登録第5号)一般社団法人東大阪労働基準協会)
■安全衛生推進者養成講習
■安全衛生推進者養成講習
常時10人以上50人未満の労働者を雇用する事業場に選任が義務づけられている安全衛生推進者の養成講習です。
(安全衛生推進者=労働安全衛生法 第三章 安全衛生管理体制(第十条−第十九条の三)
労働安全衛生法第12条の2、3,4)講習最終日に修了証が発行されます
- 日時:2022年10月26日(水)-27日(木)※2日間にわたって行います
- ・1日目=9:30〜14:40 ・ 2日目=9:30〜16:50
※会館は9時に開錠されます。受付開始は9:15です。 - 場所:東大阪市文化創造館2F創造支援室C1(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
- 受講料:会員・非会員共通 14,630円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :10月12日※定員になり次第締め切ります
- 予約方法:申込書をダウンロードしてFAX 06-6723-3451・受講料の入金(締切日まで)が確認できましたら、受講票をお送りします。
☆詳しい申込み方法はコチラ*申込み・受講にあたっての注意*
■動力プレス機械金型調整等業務特別教育(学科)
動力プレス機械の金型・又は安全装置の取付け取り外し、調整などの業務に必要な特別教育の学科です。
※実技教育は各事業場で2時間行ってください。
(実技教育の内容@金型・プレス機・又は安全装置の取付け調整 2時間以上)
- 日時:2022年11月2日(水) 9:45〜19:10
- 場所:東大阪市文化創造館2F創造支援室C1・2(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
- 受講料:会員:8,800円/非会員:9,900円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :10月19日※定員になり次第締め切ります
- 予約方法:申込書をダウンロードしてFAX 06-6723-3451・受講料の入金(締切日まで)が確認できましたら、受講票をお送りします。
☆詳しい申込み方法はコチラ*申込み・受講にあたっての注意*
(大阪労働局長登録講習機関(登録第1号)公益社団法人大阪労働基準連合会)
■玉掛技能講習
定員に達しました。
つり上げ荷重1t以上のクレーン、移動式クレーンもしくはデリックの玉掛け業務に必要な技能講習です。
講習時間を全て受講し、学科、実技の試験に合格された方に修了証が発行されます。
(16時間コース 玉掛けの補助作業経験が6ヶ月以上ある方対象*事業主経験証明必要*)
定員10名
定員に達しましたら、他の講習機関を紹介します。日程の合わない方、補助作業の経験がない方もご相談下さい
- ◎学科
- 日時:2022年11月15日(火)-16(水)9:30〜16:45
※受付は9:15からです※2日目講習終了後に学科試験有 - 場所:東大阪市文化創造館2F創造支援室C1・2(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
- *会館の駐車設備有り(有料)利用の方は予めホームページでご確認ください。
- ◎実技
- 日時:2022年11月20日(日)8:30〜16:30頃
※受付は8:00からです※講習終了後実技試験有 - 場所:近畿車輛(株)(東大阪市稲田上町2丁目2-46 JR学研都市線 徳庵駅駅歩5分)
- *会場に駐車・駐輪は出来ません。出来るだけ公共交通機関でお越しください。
- 受講料:会員・非会員共通 22,550円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :11月1日※定員になり次第締め切ります
 *受講時間不足、又は合格点に足りない方は失格となりますが、その場合の返金や次回講習への優遇はいたしません。*
*申込み・受講にあたっての注意*
■自由研削用と石の取替等業務の特別教育(学科)
自由研削用と石の業務に必要な特別教育の学科です。
*自由研削用といし=ハンドグラインダーや切断機に取付けると石
(機械研削用のと石はこの講習ではありません。)
※実技教育は各事業場で2時間以上おこなってください。
(実技教育の内容@自由研削用砥石の取付方法及び試運転の方法2時間)
- 日時:2022年12月6日(火)10:00〜15:15 ※受付は9:30からです
- 場所:東大阪市文化創造館2F創造支援室C1・2(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
- 受講料:会員:7,920円/非会員:9,020円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :11月22日※定員になり次第締め切ります
- 予約方法:申込書をダウンロードしてFAX 06-6723-3451・受講料の入金(締切日まで)が確認できましたら、受講票をお送りします。
☆詳しい申込み方法はコチラ*申込み・受講にあたっての注意*
■安全管理者選任時研修
労働者数50名以上の製造業等の事業場に選任が必要な安全管理者の選任時研修です。
(平成16年10月以降、選任時に通達に基づく研修の修了が必須になりました。本研修は、通達に基づく研修であり、修了者には、修了証を交付いたします。)
淀川労働基準協会が実施します。Zoom受講でも修了証が発行されます。
【選任資格:産業安全の実務経験が、大学又は高専の卒業者で理工系2年以上、理工系以外又は高等学校の卒業者で理工系は4年以上、高等学校の理工系以外は6年以上、その他7年以上】)
【安全管理者の選任について(厚生労働省ホームページ)】
- 日時:2022年10月27日(木)-28日(金)※2日間にわたって行います
- ・ 16日=9:00〜16:10 ・ 17日=9:00〜12:10
※会場での対面授業は若干名※Web受講は事前に通信状態の確認があります。 - 場所:東淀川産業会館2F会議室+Web(Zoom)での生中継
- 受講料:会員:15,950円/非会員:17,050円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込先:一般社団法人淀川労働基準協会
- 申込方法:一般社団法人淀川労働基準協会にまずはお電話下さい 06-6195-3992
■フォークリフト運転技能講習
定員に達しました
最大過重1t以上のフォークリフトの運転は技能講習の修了が必要です。
羽曳野労働基準協会支部が行うフォークリフトの運転技能講習です。
31時間コースですので、普通・準中・中・大型自動車運転免許証を所持する方に限ります。
- ◎学科
- 日時:2022年9月4日(日)9:10〜18:30 ※受付は8:40からです
- 場所:富田林市市民会会館(大阪府富田林市粟ヶ池町2969番地の5)
- ◎実技
- 日時:2022年9月11・18・25日(日)8:00〜17:10 ※3日間全て出席が必要です
- 場所:NTN(株)金剛製作所南工場(河内長野市原町3-16-9)
- 受講料:会員/非会員共通:39,050円(テキスト代・消費税10%含む)
- 申込締切 :8月5日※定員になり次第締め切ります
- 予約方法:案内書をご覧いただいてお電話06-6723-3450で空席の確認・予約をして下さい。・申込書を提出・入金頂き、こちらから受講票をお送りします。
☆詳しい申込み方法はコチラ*申込み・受講にあたっての注意*
(*参考*厚生労働省職場の安全サイト『特別教育』)
「労働安全衛生法第59条第3項では、事業者は、厚生労働省令で定める危険又は有害な業務に労働者をつかせるときは、
その業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないこととされています。
特別教育を必要とする業務は、アーク溶接や小型車両系建設機械の運転など49の業務で、労働安全衛生規則第36条に規定されています。」10>